経験的な言葉

脳を損傷した人の治療に役立つものに「経験的な言葉」がある。

 

手の不自由な患者に手を上げるように言う。すると、

「力が入らない」という主観や、「動かない」という客観の答えが返る。

“ではどんな感じか”と尋ねると「鎧を着ているみたい」。

これが主観と客観の間にある「経験的な言葉」。

そこで「軽い鎧を着ているように動けますか」と呼び掛けると、

手が動きだす兆しを見せるそうだ。

 

現実に起きていることを「経験的な言葉」で表現すると、

脳内の仮想現実に合った動作が準備されるという。

作業療法士の菅原洋平氏は、スポーツでも好調なチームほど

“力まずいこう”などと声を掛け合うのは、こうした行動を促す言葉の力を知っているからと指摘する。

(『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』文響社

 

入会前、大病を患っていた群馬の男子部員。

目の前に大きな山が立ちふさがった思いだった。

そこに学会員の友人が「山があるなら一緒に登ろう!」と。

入会した彼は唱題根本に治療に努めた。

“頂上は見えたぞ”“もう一息!”との励ましを受け、

体調は好転し、病を克服。家族への弘教も実らせた。

 

友を励まし、動かす「言葉」は、

寄り添う真剣さの中で紡ぎ出されるものだろう。

それが蘇生への大いなる希望となる。